25日のラウンドレッスン後、全く違うタイプのドライバーのご注文を2本頂きました。一本は「高めのドローボールが打ちたい」とご連絡をいただき関東地方からラウンドレッスンにお越し頂いた方のご注文です。もうお一方のご希望は「ランが出る低いドローボールが打ちたい」とのご希望です。「身体に優しいゴルフスイングが習得出来るドライバーが欲しい」ということがお二人の共通点です。 ラウンドレッスンでお二人の方のドライバーを打たさせていただきましたが、ドローを打つには下から煽るスイングが必要なクラブに感じたことをお伝えさせて頂きました。そのラウンドレッスン終了後すぐにドライバーをご注文いただきました。 ということなんですが、実は今「私は絶賛ドライバーのテスト中」です。前の「気に入って使っていたヘッド」が無くなってから色々なヘッドを調整してテストしています。「ゆっくりスイングで捕まったボールが打ちやすい&低く球筋が打ちやすい&フェースの向きを感じやすい、、、そんなヘッドがいいなぁ〜」と考えてテストしている時に有難いご注文です。特に「高めの捕まったボールが打てるドライバー」は私にとって新しい発見が出来そうです。「下から煽るスイングでドローを打つのではなく」パワーが無い方でも「前倒し」で、捕まった高いボールが打てるクラブを作る事を考えなければなりません。クラブ制作の概念「使うことでスイングが良くなるクラブを作る」は変えずに、これまで培ってきた知識と技術をオールミックスにして少し変化を取り入れようと思います。 高い弾道をご希望された方は「ゆっくりのタイミングでスイングが出来る方」なので「長さを有効活用出来る」と考えています。スイングにつきましては「左腕主体のテークバックから、下半身(右の股関節)を使ったテークバック」に切り替えていきましょう。(長めのドライバーを使い切るポイントも「下半身」です。)テークバックの切り替えを「自分の技術」とするには「かなりの時間がかかる」と思いますが、これから先の上達(年齢を重ねての上達)を考えた時に、今、取り掛かって頂くことが最善です。しっかりとお手伝いさせて頂きます。 低い弾道をご希望された方は「スイング中にロフト角が意識しやすい」ドライバーをお届けさせて頂きます。ドライバーが届き次第「ゆっくりスイングで低いボールを打つ練習」をお願い致します。ラウンドレッスン中にも「私の考え方」をお伝えさせて頂きましたが「低い弾道のボールが打てれる様になる」ことが上級者への第一歩です。 今回のご注文いただいた方々には「ゆっくりお待ちください」とお伝えさせて頂きましたが、あの「下から煽るスイングでドローを打たせるドライバー」から「ドローボールを正しく打てるドライバー」に変更することで全体のクラブの流れが変わります。(第一打目を打つクラブの流れがよくなれば、ラウンドの流れも良くなります。)出来る限りスムーズに新型ドライバーの移行ができるように注力させて頂きます。
24日のラウンドレッスンで気付いた事は「コースで実際に起こっているミスと練習場でのミスが違う」という事です。...
私のレッスンを初めて受講された方は大体「何これ?」「どうやってボールを打つの?」と仰られます。だから動画のサムネイルを「what is this?(何これ?)」にしてみました。 「一般的なゴルフスイングのイメージ」でスイング技術を習得してきた人にとっては、私のスイング指導はキテレツ的な指導に感じるはずです。...
冬になれば流行るモノといえばインフルエンザです。インフルエンザが流行するには理由があります。気温が15度を下回り湿度が40%を下回るとウイルスの生存期間が長くなり、空中に浮遊しやすくなるからです。これが分かれば無理のない範囲での対応策もあります。しっかり睡眠をとる、バランスのいい食事、うがい、手洗い、密を避ける、が私たちが出来ることの基本でしょうか。 冬に流行るモノでゴルフバージョンと言えば「シャンク」です。これにも理由がありますが、今回のブログでは「冬のシャンク」への対応策を書かさせて頂きます。 それは「ボールを右目(右足寄り)に置かない事」です。ということは右足寄りにボールを置き始めると「黄色点滅信号からそれそろ赤信号」ということです。大体において「右足寄りに置いた最初の頃は調子が良かった」というのが冬のシャンクの通例であり原因となります。では「何でこうなるのでしょうか?」原因があるということは理由もあるのですが、、、因みにこの動画の最重要ポイントは「ボールを左サイドに置いて、右手が上でスイングする」です。冬の間にこのスイング練習を積み重ねることが出来れば、来シーズンのスタートダッシュがかけれるでしょう。 基本的にインフルエンザもシャンクも季節的に増えやすいモノだと考えて基本的な対応策をしっかり取れば「ビビリ過ぎない方がいい」と私は考えます。「気持ちが滅入る方が、本来の症状をより深刻な状態にしてしまう」と考えるからです。 「その内良くなる」が私の考え方の基本です。
19日のラウンドレッスンは「素振りの意味」を考えるラウンドレッスンとなった。「素振りに意味を持たせる」ことでラウンドの内容が劇的に変化する事が分かった。素振りが本番前のリハーサルの役目にもなれば、傾斜からのショットの力量調整にもなる。「素振りのようにスイングする」という意識を持つ事で「インパクトの意識が薄れ」フィニッシュまで振り切るスイングを実行しやすくなる。ラウンド中の「意味を持たせた素振り」にはメリットが非常に多い。このメリットを最大に生かすには「日頃からの素振り練習」が必要となる。素振りを本気で取り組めば、ボールを打つ練習よりハードに感じると思う。 「自分の体重を両足で支えて、身体のブレを少なくして、クラブをしっかりとフィニッシュまで振り抜く」これだけ意識して素振りの練習を毎日50本、まずは二週間続けてみるといい。 「継続は力なり」という言葉があるが、継続する事で着実に良い変化へと繋がるものが「地味な」素振りの練習や、パター、アプローチの練習である。
18日の個人レッスンの振り返り 今回のレッスンで気になったところは「10ヤードから30ヤードのアプローチ」と「右手の人差し指(グリップ)」です。どちらも「そこを疎かにして上達した人はいない」と思われる位大事なところです。...
17日のラウンドレッスンでレッスン生の上達を感じた。最初に私のところにお越しいただいた時の「スイングの癖」はかなり改善された。とは言えまだまだ未完成ではあるが「良くなっている」と言い切れる。もともとが器用な方なので「ラウンド中に色々な小細工をしたくなる癖」は未だ健在のようだ。私の今回のラウンドレッスンで感じたことは「ドライバーショットは小細工せずに、フェアウェイのど真ん中にティーショットを打って欲しい」ということだ。朝の練習場で「フェアウェイの真ん中にボールを打つ技術がついてきている」ことは確認させていただいた。後はコースの景色に負けないことだ。午後からのハーフは「フェアウェイの真ん中に向かってテーショットを打つ気迫」を感じた。私は「ボールを捕まえるスイング技術」がティーショットの時に気持ちで負けない方法だと思っている。これから更に上を目指してスイング技術を磨いて欲しい。
今回のメルマガ(垂木プロのブログでは言えない話、11月16日配信分)では「垂木プロの身体に優しいゴルフスイング」を実行して頂くうえで重要なポイントを書いております。下記のリンクで「サンプル部分」をお読み頂けることが分かりました。サンプル部分には練習方法等は書いてませんが、重要な事が書いてありますのでブログ(毎日50Q)の読者様も是非ご一読ください。 2020/11/16 フェースアングルと左手甲の向きの関連性
8月にスタートさせていただいた大阪に続き「横浜でのレッスン」をスタートさせて頂きます。...
ゴルフの指導者をしていると「その人が持つバイオリズム」が見える時がある。(実際は目に見えて無いので「見える気になっている」が正しい。)...